さようなら、WILLCOM
DDIポケット時代からのおつきあいだったWILLCOMと、本日をもってお別れいたしました。
AirH゛には大変お世話になりました。
手続き自体は8月中に済ませてたんですけどね。
年契の満期が8月31日だったんで、未来の日付で手続きをして貰いました。
……ま、いつか、魅力的なスマートフォンが出たらまたふらりと戻ってくるかも知れませんけどね(笑)
DDIポケット時代からのおつきあいだったWILLCOMと、本日をもってお別れいたしました。
AirH゛には大変お世話になりました。
手続き自体は8月中に済ませてたんですけどね。
年契の満期が8月31日だったんで、未来の日付で手続きをして貰いました。
……ま、いつか、魅力的なスマートフォンが出たらまたふらりと戻ってくるかも知れませんけどね(笑)
NOKIA端末用日本語表示プラグイン「+J FOR S60」がバージョンアップしてます(Ver.1.00.00→Ver.1.10.00)。
管理工学研究所「+J FOR S60」(公式サイト)
マイナーバージョンアップの為、追加ライセンス費用は発生しませんが、インストールするのに1度今端末に入ってる1.00をアンインストールしないといけません(;´д`)
主な内容は以下の通り(公式サイトより引用)
<機能追加>
・主に5タッチ入力方式への機能追加(入力モードのスキップなど)
・ローマ字入力方式のE61/E61i型キーパッド対応
・文字を少し大きめにした英語版端末向けフォントの追加
・au端末あてメール送信のサポート
・松茸辞書のバックアップ/リストア対応(Nokia PC Suite利用)
<改善・不具合対応>
・2タッチの長音入力(「ノート」など)改善
・タイ語版フォント(TJ Font for S60)に記号入力用の文字が抜けていたのを修正
・一部の中国語版端末でPhone language設定を”Automatic”にしてもフォントが適用されるように対応
辞書のバックアップ/リストア対応は大変ありがたいですね。
これで、安心して辞書を教育することが出来ます(笑)
逆にちょっと困ってしまったのがショートカットの変更。
折角覚えたのにー
入力モード | Ver.1.00 | Ver.1.10 |
ひらがな | [Ctrl(or[Chr])] + [J] | [Ctrl] + [K] |
全角カタカナ | [Ctrl(or[Chr])] + [K] | [Ctrl] + [P] |
半角カタカナ | [Ctrl(or[Chr])] + [O] | [Ctrl] + [O] |
全角英数字 |
[Ctrl(or[Chr])] + [U] [Chr] + [;] |
[Ctrl] + [U] [Ctrl] + [;] |
半角英数字 | [Ctrl(or[Chr])] + [L] ※1 | [Ctrl] + [L] |
操作説明書より。
※1をつけたVer.1.00の半角アルファベットについては、PDF版の操作説明書に何故か書いてなかったんですが、実際Ctrl+Lで切り替えていたのでLなのは間違いないです。
元々Ctrlで切り替えてたのでChrでの切り替えは今回これをまとめてみて始めて知ったのですが(ぉ、Ver.1.10ではCtrlでの切り替えに統一した……ように説明書では見えますね。
実際Ver.1.10ではChrでの切り替えは出来ていません。少なくとも私の手元の端末では。
うん、で、こんなソフトが必要なNokia端末そのもののお話はまたいずれw
一昨日から一般受け付けも始まったWILLCOM D4をちょこっと触ってきました。
いやー、でかいね!
スライドキーボードを出した状態を「Input Style」と銘打ってますが、この端末で親指打ちで文章を打つのはまず無理です。
全然指が届きませぬ。
しかし、このPCのキーボードは03等のPDAで採用されている様なフラットなタイプのキーボード。
液晶を立てた「Desk Style」でも快適な入力環境とは言えませぬ。
まぁスライド方式採用してる以上仕方ないか。
イルミネーション付きタッチパッドはまぁまぁ。
しかし、今回モックを弄った環境ではイルミネーションが良く見えませんでした。まぁイルミネーションの付いてない部分でも操作できるんであんま関係ないような気がしますが。
そして黒い機体なので指紋についてはお察し(笑)
個人的に気になったのが、キーロックスイッチを入れてもタッチパネルが普通に反応してた点とカメラ。
キーロックスイッチについては、実は弄ってる最中は何をロックするスイッチか分からなくて(鍵マークがついてたのでロックスイッチだと推測は出来たが)、入れた状態と切った状態をでタッチパネル弄ったらどっちでもスタートボタンが反応したのでなんだろうなー、と思ったんですよね。
キーボードは無効になってたのかな?
しかし、キーロックスイッチを入れるようなシチュエーションって普通キーボードはしまった状態の気がするのであんまり意味がないような……。
いじられすぎてきちんと機能してなかったのかなー?そうだとしたらそれはそれで問題な気がしますが。
カメラの位置は2枚目の写真参照何ですが、スライドさせないと出てきません。
まぁ、EMONEと同じ位置ですね。
しかし、EMONEは実はデュアルスライドなので、横方向に少しスライドさせればカメラが出てくるように出来ていますが、こいつは縦方向にしかスライドしませんので、「Input Style」にしないとカメラがキーボード部分に隠されてしまい、使い物になりません(爆)
ところで、これ、どうやって電話すんだ……?
配ってたパンフでは「付属のヘッドセットや別売りの青歯ハンドセットで通話できる」って書いてはあるんですがどんな形状かさっぱり。
WILLCOMの服来たおねーさんに聞いたら「青歯ハンドセットを買っていただくか、W-SIMを他の電話機に差し替えて頂ければ通話できます」とのこと「つまり、これ単体を買っても通話出来ないんですね?」と確認したら笑顔で肯定されました。
しかし展示されている対応周辺機器の中に青歯ハンドセットはありません。
所詮これで通話機能まで求める奴は居ないだろうと踏まれているのか、単に開発が間に合ってないのか。
……まぁ、パンフでも通話について全然触れられてないもんな……。
暑さに負けてソフトまで色々弄りはしなかったので、VISTAの操作環境はよく分かりませんでした。
「仕事」「予定」といったOutlookの情報と同期するには、使わなくてもOutlookに電子メールアカウントを作っておかないと同期に失敗する。
……あれ?Outlook2000はアカウント作らなくても平気だったと思うんだけどなぁ?
Outlook2003からだめになったとか?
そういえばActivesyncも今回使ったの4.5だけど前は4.1だったな……こっちのバージョン違いのせい???
デジカメのケーブルが発掘されたので折角取った写真も載せるぜ!
……捜し物って探してるときには見つからないよねぇ……。
![]() ![]() |
REUDO リュウド アールボード For Keitai RBK-2000BTII |
9,700円 |
というわけで(どういう訳だ)モバイルキーボードが届きましたので、早速EM・ONEに繋いで今日のネタを書いております。
本当は今日午前の到着予定だったのに配達店に物が届いたのが2時過ぎ。
手元に届いたのは15時過ぎ。
……まぁ、今回の品物は別に必ず手に入れなければいけないものでもなければ、こちらに外出の予定もない日なんでいいですが……。
仕事関係の配達でこれやられた日にはたまらんです。
という某宅配業者へのぐちはさておき、以下ファースト・インプレッション。
![]() ![]() |
REUDO リュウド アールボード For Keitai RBK-2000BTII |
9,700円 |
人様の家で現役モバイルギアを見たのと、PCを持ち運びに不向きなA4タイプにしたのとで久しぶりにJornada720が稼働してます。
まぁ、借り物なんですが(爆)
WMとは色々動作も違って懐かしいやらとまどうやら。
でも、やはり入力は断然しやすいですね。
ああ、どうして廃れてしまったんだ、HPC……。
やっぱり親指だけで入力、というのはいまいち手が伸びないんですよねぇ。
それなら携帯でもいいじゃん?携帯なら片手で打てるし。
って感じで、携帯で打つのがだるい長文なんかを打つのに使おうなんてもくろみもあったのに結局なかなか使ってなかったりします。
なにより、取り出してスイッチ入れて画面が表示されるまでのタイムラグがいらいらするんですよねぇ(爆)
もっとスイッチいれたら即座にパッと表示できんのかい、と。
ZERO3はもうちょい早かった気がするんだけどなぁ。
まぁ、そんな感じで世代の違うモバイルをちょこちょこ使ってたりする今日この頃なんですが……っていうか稼働させたのはPCがご臨終するちょっと前の話なので2ヶ月くらい前の話なんですが。
困った事にJornadaはActivesync3.8まで。ZERO3とかEM・ONEはActivesync4.xから対応。
(シグマリオンは4.1まで対応らしい)
そしてバージョンの異なるActivesyncは共存出来ないすなわちこの2つのモバイルは同時に同期できない、という非常に悩ましい問題が横たわっておりました。
PCが2台あった頃は片方に3.8いれて片方に4.5入れて……なんて事をしてたんですが、今はPCは1台になってしまいそういう訳にもいかず……。
EM・ONEは通信機能があるのである程度母艦がなくてもソフトのあれこれが出来るんですが、通信機能無しのJornadaはそうもいかず。
どちらかで母艦が必要になった場合はいちいちそのモバイル対応のActivesyncを入れ直す、というマヌケな事をしておりました。
まぁ、他にもメモを2つのモバイル間で同期したいという野望も捨てきれず、たまに未練がましく検索かけていたんですが、本日「4.1はCE3.0をサポートしてるはず」というようなことがかかれた掲示板のログを見つけて早速4.5を消して4.1を突っ込んでまずはJornadaからレッツトライ。
……おお、パートナーシップ結べたよ!
4.1万歳!
無事Jornadaが繋がったところで一度切断して続いてEM・ONEを接続。
こちらも問題なく成功。
Jornadaはたまに接続エラーが出ますが、繋ぎ直せばちゃんと同期します。
今のところ予定表・仕事・MobSyncを使ったTOMBOのメモデータの同期が問題なく出来てます。
ってかこれだけ出来れば私的には十分です(笑)
薄さ優先でバッテリーを犠牲にしたEM・ONEの駆動時間は確かにきつい。
高価なおもちゃとして1日2時間くらいしか使っていない私でも少ないなと感じるくらいなので(とは言えメールの定期受信はその間10回以上やってますが)、生活の中心に使っている人にはとてもとても足りないでしょう。
という訳で大容量バッテリーを追加購入。
……と言ってもこれは純正じゃないです。
Mugen Power 3400mAh バッテリ EM・ONE(pocketgames PDA秘宝館)